INFORMATION

お知らせ

お客さんのアクションは接する回数と時間で決まる

リアルの営業でもそうなのですが、お客さんと接する回数・時間を大切にしています。

例えば、時間の都合が難しい方であっても1回あたりに、しっかりと時間と内容を詰め込み、直接会わない方法で回数を作り出したりします。

ユーザーフロー

そんな中、立ち上がってもうすぐ1ヶ月のホームページへ狙ったお問合せが来てくれたので、アクセス解析を見ながらニヤニヤしてしまいました。嬉しかったのは、しっかりトップページから中のページヘ次々と渡ってくれ、回遊してくれているのがわかったからです。ただ、ニヤニヤするのはちょっと他人には見せられないですが…。

特に、大人の事情により今までGoogleアナリティクス(アクセス解析のソフト)では見れなかった検索キーワード表示情報(表示回数、クリック数、検索順位)がGoogleウェブマスターツールで近々3ヶ月分だけわかるようになって大変助かっています。つまり「お客さんの興味関心キーワードとホームページがあっているのか?を客観的に見る」ことが出来ます。

今回の件で改めて気づかされたのは、ホームページ内での役割分担が大事だということでした。

例えば、「商品やサービス、会社を説明しているページ」と「ブログなどの発信更新をしているページ」との役割分担です。

「商品やサービス、会社を説明しているページ」は、更新頻度が多いわけではありませんが、お問合せするかどうか判断する基盤となる大事な部分です。

「ブログなどの発信更新をしているページ」は、狙ったキーワードで検索などに表示してもらい来てもらうキッカケづくりと同時に、問合せ動機を作る部分です。

お問合せは、この両方を万遍なく見てもらった上で初めて起こしてくれるアクションです。

つまりネットであっても、お問合せをしてくれる相手と接する回数と時間が大きく影響していることに変わりがないと考えます。これは、サービスと言われるカタチが見えにくいモノや価格が高いモノを扱う場合には最も大事な要素です。

ただ、それを全く必要としない場合もありますが…。それは圧倒的な知名度か、誰もが欲しがるオンリーワンであること。

現実、誰もが欲しがるオンリーワンは日々地道に作っていくしかありませんが、「自分だけが欲しがるに違いないと考えているオンリーワン」を「誰もが欲しがるオンリーワン」にするためにも、日々のホームページへのアクセス解析で状況を把握し、方向性を決めるひとつの判断材料とするのは大事だと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

mizukiri

ご相談は水切までお気軽にお尋ねください。
■Facebookのメッセージで相談してみる
■お問い合わせフォームで相談してみる

 

ARCHIEVE