お知らせ
ホームページ制作で色々な業種のお客様を担当させていただいている中で、ホームページ構築(新規であっても、リニューアルであっても)において、こうすると目的として定めたゴール、目標への道筋が見えやすいかなと思うところを経験から少しだけ。
なお、そこを担うのがホームページ制作会社だよ!という方もいらっしゃいますので、その場合は、webコンサルティングなどをはじめとするコンサルティング会社に依頼すると良い結果が得られるのかもしれません。
事業を肌で感じているのは誰か?
ホームページの種類にもよりますが、多くは事業の支援であったり中核、或いは根幹を担っているのがホームページであるという時代になりました。例えば、会社紹介のみを行っているホームページ(インターネット販売を行っているホームページではない)であっても、何かしらのお問い合わせが来た段階で、ホームページを開設する意義があったことを証明しています。
もしかすると、近隣住民からの要望やお知らせだったとしても…(そのような貴重な声を拾う機会の創出ができた)
そんな中で、企業がホームページに目を向け、構築をしたいとなると、ある一定の目的とそして漠然とした目標があったりします。しかし、それを具体化するとなると、どの企業も目的としては
「売上を上げたい」「問合せを増やしたい」「社会認知を増やしたい」など
同じような答えになります。これは企業である以上、当然のこととして、さらに具体的にするには、どうした方が良いのでしょうか?
これは現場の方が、肌感覚として感じている部分に多くのヒントが隠されています。
つまり、事業に必要なホームページをどのように構築するべきかのヒントは「現場」に多く隠れていたりします。
事件は現場で起きている!とは?
有名なフレーズに、事件は現場で起きている!というのがあります。これは、当たり前のことかもしれませんが、色々なことを言い表しています。つまり、
・事業における細分化された結果の「成功」と「失敗」は現場で火花を散らして一瞬一瞬起きている
・事業を推し進めるヒントは、現場でその火花を見た人が一番知っている
ということです。
この流れで注意したいのは、現場「至上」主義ではなく、現場「重視」主義ということです。
経営側でシミュレーションした戦略なり、落とし込んだ戦術がどうであったかは都度「現場」で答えが出ます。それは、売上などの結果の数字よりも、その過程に大きなヒントがあり、そこを押さえることで、最終的に「結果」を導くと考えます。
シミュレーションゲームでは、あくまで机上の空論から抜け出せておらず、対象者であるリアルな人間(国、属性問わず)である以上、自身が想定したことはどれぐらい現実に近かったのか?は、現場でしかわかりません。
そんな状況を、あの映画では一言で表した(映像演出も含め)名言だなぁと思う次第です。
「至上」ではなく「重視」である理由
では、ホームページ構築で誰の言葉を重視するべきでしょうか?
経営側?
現場側?
これは、経営側と考えます。企業が目指すべき、事業が目指すべき、最終的に企業に従事する社員の幸福を目指すべき、目指すべく、動くのが経営陣となります。
となれば、現場はあくまで最前線の最重要な情報源を「重視」し、それをもとに目指すべき方向性を判断する。この形が経営と考えられます。
まずは、経営側がどのような戦略を考えているのか、それをより具体的な戦略に落とし込み、各種戦術に落とし込むかのヒントが「現場」にあるということだと思っています。
現場の声はヒント
大事にしたいのは、現場の声を兎に角聞くということではなく、企業としての方向性を聞いた上で現場の声を聞くということでしょうか。
例え、現場の声が収益性を生むモノだとしても、企業全体にその認識が共有されていなければ「結果」を生むのは難しいと考えます。
つまり、そのような事態が発生したならば、経営側にその事実を問いかけ判断を仰ぐべきです。
だだ、一つ言えるとするならば、その経緯に至るには、現場の声を拾う、ヒントとするという段階が必ず必要だと感じています。
最後に
ここまで書いていて自身を振り返り思うのは、ホームページ制作において価値を提供できるとすると、この部分であることが多くなってきていると改めて思いました。
それは、結果にコミットするものではありませんが、目的と目標をお客様と共に明確にする中で生まれる価値、そして、それに至る背景を共有することが結果を引き寄せる上で重要だと考えます。
もし、あなたが自身の企業のホームページ構築において責務を任された際は、目指すべき方向を示す目的、その通過点である目標を見据えながら、現場の声に隠れているヒントを重視しながら構築を進めていただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
水切に聞いてみたいことがあれば、お気軽にどうぞ。 ■Facebookのメッセージで聞いてみる ■お問い合わせフォームで聞いてみる |